What's Y's Men's Club ?
<ワイズメンズクラブ西日本区とは>

ワイズメンズクラブは1922年に Paul William Alexander 氏によって米国オハイオ州で誕生して以来、世界各国で数々の奉仕活動を展開してきました。
日本では1932年6月に日本区が設立され、84年の歴史を誇っています。
1997年に、日本区は東日本区と西日本区の2つの区となりそれぞれにワイズメン活動を行っています。
現在、西日本区では80クラブ1,439名が、世界では66か国1,500クラブ25,000名の会員が様々な活動を展開しています。(2019年7月1日現在)

以下にワイズメンズクラブの綱領と目的,私達の活動プログラムを紹介します。

■ 綱領と目的

「ワイズメンズクラブ国際協会は、イエスキリストの教えに基づき、相互理解と 敬愛の思いに結ばれて、あら ゆる信仰の人々が宗教信条の相違を越えて、ともに 働く世界的友好団体であり、YMCAに対する忠誠心をと もにしつつ、活発な 奉仕活動を通じてリーダーシップを開発し、助長し、提供して、全人類の為より よい世界 を築くべく尽力するものである。」
A 個人的にもまた協同のわざとしても、その奉仕活動を通じてYMCAの活動を支援する。
B その他ワイズメンにふさわしい団体を支援する。
C 地域社会や国際的な問題にかかわり、一党一派に偏しない正義をたえず追求する。
D 宗教・社会・経済・地域・国際などの諸問題について会員を啓発し、これに積極的に参加連帯させる。
E 健全な交友関係をつくり出す。

ワイズメンズクラブは次のような事業を行っています。

■YMCAサービス■
YMCAのいろいろな事業に積極的に支援、協力しています。

■ASF■
(Alexander Scholarship Fund)
YMCA主事の研修に補助金を出して支援します。

■IBC■
(International Brother Club)
海外のワイズメンズクラブとブラザークラブを締結して、国際交流を図ります。

■YEEP■
(Youth Educational Exchange Program)
ワイズメンの子弟高校生に留学交換ホームステイを通して異文化を体験させ、将来のYMCAのリーダーを育 てます。

■BF■
(Brotherhood Fund)
使用済の切手や現金を集めて、ワイズメンズクラブの代表が外国のクラブを訪問したり、大会に 出席するための費用に充てるものです。それにより、世界に貢献し得る国際性豊かなリーダーシップ の育成に努力しています。

■CS/TOF■ (Community Service/Time Of Fast) 国内外のYMCA及び地域社会に対し奉仕事業を行っています。各クラブも独自に地域社会に対し 奉仕事業を行います。TOF(Time Of Fast)すなわち断食、又は、食事を質素にして節約したお金や、お年玉年賀はがきの当選切手を集めて、その資金にしています。

■EMC■ (Extention, Membership And Conservation)
ワイズメンズクラブの新設や会員の増加、例会出席率向上など、クラブの維持発展のための事業です。